第10章 バロックへの道
| ヴェネツィア楽派 | |
| 聖マルコ聖堂の音楽 | |
| (図) ヴェネツィアの聖マルコ聖堂 | |
| メールロ Claudio Merulo | |
| アンドレア・ガブリエーリ Andrea Gabrieli | |
| ジョヴァンニ・ガブリエーリ Giovanni Gabrieli | |
| (図) 管楽器を用いたミサ | |
| 16-17世紀の器楽曲の発展 | |
| オルガンの歴史 | |
| 初期のオルガニスト | |
| (図) リューネブルクの聖ヨハネ教会のオルガン H.ニーホフ作 | |
| 最初のオルガン曲集 | |
| ホーフハイマーのオルガン曲 Paul Hofhaimer | |
| (図) 山車の上でオルガンを弾くホーフハイマー | |
| 礼拝用オルガン曲最初の出版 | |
| イタリアにおける最初のオルガン曲集 | |
| (図) マルカントーニオのオルガン譜 | |
| ジローラモ・カヴァッツォーニ Girolamo Cavazzoni | |
| 聖マルコ聖堂のオルガニスト | |
| トッカータ | |
| ヴェネツィアを離れたメールロ | |
| アントニオ・デ・カベソン Antonio de Cabezon | |
| ティエントの伝統 | |
| 16世紀フランスのオルガン曲 | |
| 16世紀前半ドイツのオルガニスト | |
| 16世紀イングランドのオルガン作品 | |
| トーマス・プレストン Thomas Preston | |
| タリスのオルガン作品 | |
| エリザベス朝後期からステュアート朝にかけてのオルガニスト | |
| (図) オルランド・ギボンズ | |
| イングランドから大陸に亡命したオルガニスト | |
| ジローラモ・フレスコバルディ Girolamo Frescobaldi | |
| (図) フレスコバルディ | |
| フレスコバルディのオルガン作品 | |
| 『音楽の花束』 |