第8章 宗教改革とその波紋
| コラールの起源 | |
| ルターの音楽の才能 Martin Luther | |
| (図) ルター | |
| 初期のコラール作曲家たち | |
| コラールの素材と展開 | |
| ルターの時代のドイツ歌曲 | |
| (図) ルターの《神はわが竪きとりで》の楽譜 | |
| ウルリヒ・ツヴィングリ Ulrich Zwingli | |
| ジャン・カルヴァンの詩編歌 Jean Calvin | |
| (図) ジャン・カルヴァン | |
| (図) 「ストラスブール詩編歌集」より詩編129編 | |
| ピエール・セルトンとクレマン・ジャヌカン Pierre Certon; Clément Janequin | |
| カルヴァン派の作曲家たち | |
| 宗教改革後のカトリック世界 | |
| ヴィラールトとヴェネツィア Adrian Wilaert | |
| ヴィラールトの作風 | |
| (図) ヴィラールト | |
| 代表的なフランドル楽派の作曲家たち | |
| クリストバル・デ・モラーレス Cristóbal de Morales | |
| (図) モラーレス | |
| イエズス会の創立 | |
| オラトリオ (祈りの場所) | |
| トリエント公会議と典礼音楽 | |
| (図) トリエント聖母マリア教会 トリエント公会議会場 | |
| パレストリーナ Giovanni Pierluigi da Palestrina | |
| (図) パレストリーナ | |
| パレストリーナのミサ曲 | |
| 《教皇マルチェルスのミサ曲》 | |
| ローマ楽派 | |
| トマス・ルイス・デ・ビクトリア Tomás Luis de Victoria | |
| (図) ビクトリア | |
| カルロ・ジェスアルド Don Carlo Gesualdo da Venosa | |
| トリエント公会議後のアルプス北側の国々 | |
| フィリップ・デ・モンテ Philippe de Monte | |
| オルランドゥス・ラッスス Orlandus Lassus | |
| (図) ラッスス | |
| (図) 宮廷の広間での合奏 ハンス・ミーリヒの細密画 | |
| ラッススのモテット | |
| パレストリーナとラッスス |