第6章 ルネサンス初期の教会音楽
| ルネサンス音楽の誕生 | |
| 新しい教会音楽 | |
| ギヨーム・デュファイ Guillaume Dufay | |
| (図) デュファイ (左) とバンショワ ミニアチュア | |
| デュファイの作品 | |
| フィレンツェ大聖堂献堂式のための祝典曲 | |
| (図) エウゲニウス4世によるフィレンツェ大聖堂献堂式の図 | |
| さまざまな祝典モテトゥス | |
| 新しい様式によるモテトゥス | |
| フォーブルドン様式 | |
| デュファイの賛歌 | |
| デュファイのミサ曲 | |
| デュファイ最後のミサ曲 | |
| (図) デュファイの墓の彫像 | |
| バンショワ Binchois, Gilles de Bins | |
| アントワーヌ・ビュノワ Antoine Busnois | |
| 1430年代から80年代の教会音楽 | |
| (図) 礼拝堂における聖歌隊 15世紀フランス彩色写本 | |
| 模倣の手法 | |
| 声部の均等化 | |
| この時代の教会音楽家 | |
| ヨハネス・オケゲム Johannes Ockeghem | |
| オケゲムの作風 | |
| オケゲムのミサ曲 | |
| (図) オケゲムと聖歌隊 | |
| オケゲムのモテット | |
| 「モテトゥス」と「モテット」 |