つのだたかし 角田隆 [リュート]

ドイツ国立ケルン音楽大学リュート科卒業。リュートをミヒャエル・シェッファーに師事。

ソリストとして、またリュート歌曲や器楽曲の伴奏者として、ヨーロッパおよび日本各地で演奏し、高い評価を得ている。

映像、劇音楽等の作曲から、詩、イラスト、エッセイを書くにいたるまで、その活動は多彩かつ自由で、古楽器の演奏家としての枠にとどまらない。

これまでに主宰する中世嬉遊楽団 (タブラトゥーラ) の同名の CD1〜4、<アンサンブル・エクレジア>の「サンタマリア」「イギリスの古いキャロル」および「リュート」「悲しみのオルフェーオ」などの CD をリリースしている。

『悲しみよ、とどまれ』ジョン・ダウランドのリュート歌曲  PARDON TH4628 より


⇒ ダウランド&カンパニイ


能登伊津子 のと・いつこ [オルガン]

桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒。グレゴリオ音楽院オルガン本科卒,同専攻科卒。

1994年白河イタリアオルガン音楽アカデミーにおいてピストイア賞受賞。

現在,ソロ,室内楽などで活躍中。


ベイタウン音楽鑑賞会 (1998.12.5 幕張総合高校文化ホール) プログラムより


波多野睦美 はたの・むつみ [メゾ・ソプラノ]

宮崎大学卒業。声楽を宮本修、高田重孝、江口元子の各氏に師事。

英国ロンドン・トリニティ音楽院専攻科を終了。エリザベス・ホーズ氏に師事。

ルネサンス、バロックから現代曲に至るまでレパートリーは幅広く、コンサート、録音、放送などの各分野で活躍している。

ソリストをつとめた <アンサンブル・エクレジア>の CD 「イギリスの古いキャロル」は 1991 年度「レコード芸術」誌の特選盤に選ばれた。

『悲しみよ、とどまれ』ジョン・ダウランドのリュート歌曲  PARDON TH4628 より


⇒ ダウランド&カンパニイ


濱田芳道 はまだ・よしみち [リコーダー]

わが国初の私立音楽大学,東洋音楽大学(現東京音楽大学)の創立者を曾祖父に持ち,音楽一家の四代目として東京に生まれる。

桐朋学園大学古楽器科卒業後,スイス政府給費留学生としてバーゼル・スコラ・カントールムに留学。

リコーダーを花岡和生,コルネットをブルース・ディッキー,中世理論及びアンサンブルをクロフォード・ヤング,ドミニク・ヴェラールの各氏に師事。

コンチェルト・バラティーノ,アンサンブル〈ラ・フェニーチェ〉,アンサンブル〈PAN〉,アンサンブル〈エリマ〉,ルネ・ヤーコブス,エンリコ・ガッティ,キース・ブッケ等と共演,ヨーロッパ各地でコンサート及びレコーディング活動を行っている。

また,映画「利休」及びアニメ「耳をすませば」の音楽,大河ドラマ「信長」「秀吉」に出演するなど,知られざるバロック以前の音楽や楽器を広めるべく,幅広い活動を行っている。

米国ヒストリック・ブラス・ソサイェティー会員,合唱団〈ラ・ヴォーチェ・オルフィカ〉指揮者。


ラ・ヴォーチェ・オルフィカ第14回公演(1998.5.11 東京カテドラル聖マリア大聖堂)プログラムより


平尾雅子 ひらお・まさこ [ヴィオラ・ダ・ガンバ]

国立音楽大学楽理科卒業。大橋敏成に師事。スイスのバーゼル・スコラ・カントルムにてジョルディ・サヴァルに師事。卒業後、オランダのハーグ王立音楽院にてヴィーラント・クイケンに師事した。

レコード「ヴェルサイユのヴィオール音楽」を日本コロンビアよりリリース。

ヴィオラ・ダ・ガンバコンソート“チェリス”メンバー。京都市立芸術大学、同志社女子大学講師。

1995年 ALM (コジマ録音) より CD「マラン・マレの横顔」をリリース。


KOMAGOME Weekend concert (1998/5/24) プログラムより


古橋潤一 ふるはし・じゅんいち [リコーダー]

桐朋学園大学古楽器科卒,同研究科修了。

第30回ブルージュ国際古楽コンクール入選。

現在,昭和音楽大学非常勤講師,「バッハ・コレギウム・ジャパン」のメンバーとして活躍。


ベイタウン音楽鑑賞会 (1998.12.5 幕張総合高校文化ホール) プログラムより


山岡重治 やまおか・しげはる [リコーダー]

早稲田大学理工学部に在学中よりリコーダーに魅せられ、バーゼル・スコラ・カントールム及びオランダのハーグ王立音楽院に留学。

1975年ベルギー、ブルージュ国際音楽コンクールのリコーダーのアンサンブル部門第一位、1978年ミュンヘン国際音楽コンクールのリコーダー部門最高位に入賞。以降ヨーロッパ各地にて演奏活動を行った。

1980年に帰国し、テレビ、ラジオ、レコーディングの他、多数の演奏会に出演の傍ら、リコーダー制作にも力を注ぎ、世界各国の演奏家に楽器を製作している。

現在、上野学園大学講師。


KOMAGOME Weekend concert (1998/5/24) プログラムより