5c-8c |
グレゴリオ聖歌 (ローマ教会聖歌) の形成 教皇レオ1世 (440-461 在位) 教皇ジェラシウス1世 (492-496 在位) 教皇グレゴリウス1世 (590-604 在位) 教皇セルジウス1世 (687-701 在位) 教皇グレゴリウス2世 (715-731 在位) |
787 |
カール大帝の学寮にて多声唱法を教授 |
9c |
トロープス、セクエンツィアのはじまり |
900頃 |
<音楽提要> (Musica enchiriadis)――最初の多声音楽の楽譜 |
1000頃 |
グイド・ダレッツォ (Guido d'Arezzo) <音楽小論> (Micrologus) |
1096 |
十字軍始まる |
1100頃 |
聖マルシャル楽派多声音楽 (〜12世紀後半) |
1163 |
パリ、ノートル・ダム大聖堂着工 レオニヌス (Leoninus)、この頃から12世紀末頃活躍 |
1170頃 |
<オルガヌム大曲集> (Magnus liber organi) |
1181 |
アッシジの聖フランチェスコ (Francesco) 生? (-82) |
1200頃 |
ペロティヌス (Perotinus)、この頃活躍 ノートル・ダム楽派多声音楽の繁栄 トルヴァドール、トルヴェール歌曲の盛期 |
1225 |
トマス・アクイナス (Thomas Aquinas) 生 |
1226 |
アッシジの聖フランチェスコ (Francesco) 没 |
1230頃 |
ヴァルター・フォン・デル・フォーゲルヴァイデ (Walther von der Vogelweide) <パレスティナの歌> |
1250頃 |
<聖母マリアのカンティガ集> (-1280?) |
1260頃 |
ケルンのフランコ (Franco de Colonia)『定量音楽技法論』 |
1266 |
ジョット (Giotto di Bondone) 生? |
1265 |
ダンテ (Dante Alighieri) 生 |
1270 |
十字軍終末 |
1274 |
トマス・アクイナス (Thomas Aquinas) 没 |
1280頃 |
アダン・ド・ラ・アル (Adam de la Halle) <ロバンとマリオンの劇> |
1291 |
ヴィトリ (Philippe de Vitry)、10月31日、Paris にて生 |
1300 |
マショー (Guillaume de Machaut)、Rheims? にて生? |